会社概要

■ 会社概要

会社名和文:株式会社インネクサス
英文:iNexus Inc.
企業ロゴ
事業内容・STEM+C1 教育パッケージ 提供事業
・生成AIを活用した教育アプリケーション 開発事業
・教育系及び医療系システムに属するシステム開発受託事業

※ 運営サービス
・子供向け学習アプリ:『まなんでパズル
・保護者向け教育支援アプリ:『みまもりアプリ』/『採点くん』
・語彙力育成アプリ:『俳句くらぶ』
会社所在地[浜松町本社] 〒105-0013
・東京都港区浜松町2丁目5番3号 リブポート浜松町5階
[品川支所] 〒108-0075
・東京都港区港南1丁目8番15号 Wビル2階
電話番号03-6161-0078(代表番号)
※ サービスなどに関するお問い合わせや、法人営業ご提案等は、
 Web問い合わせ(こちら)よりお願いします。
FAX番号03-6161-0079
法人番号2010401162948
適格請求書
事業者番号
T2010401162948
設立年月2021年9月
所属団体東京商工会議所 港支部 会員
その他
所属団体
東京都 港区立産業振興センター 会員
東京都港区 みなとぴっく福利厚生倶楽部 会員
認定/協賛
(団体名)
Microsoft for Startups Founders Hub
(マイクロソフト社 / Microsoft Corporation)
HTT取組推進宣言企業
(東京都 HTT取組推進宣言企業事務局)
採択された
助成事業
(団体名)
・令和6年度TOKYO地域資源等を活用したイノベーション創出事業
 (東京都 中小企業振興公社)
・令和6年度 東京都 創業助成事業 [東京都創業サポート2.0]
 (東京都 産業労働局)
・令和6年度 港区研究機関活用支援事業
 (東京都 港区 産業振興支援課)
・その他助成事業
 (経済産業省 中小企業庁/東京都港区/他)
発表済み
学会論文
(団体名)
・グループワークを指向したビジュアルプログラミング環境の開発
 Development of a Visual Programming Environment Oriented Towards Group Works
 (日本教育工学会 2024年秋季全国大会 4-L609-001)
・Development of a Programming Learning Environment for
Primary School Students using Block Programming
 (国際会議ICEAP2025 ICEAP-0397)
主要取引
金融機関
さわやか信用金庫 東京港支店(1310-009)
芝信用金庫 本店営業部(1319-001)
三井住友銀行 浜松町支店(0009-679)
みずほ銀行 浜松町支店(0001-148)
日本政策金融公庫
主要取引
教育研究機関
国立大学法人 お茶の水女子大
お茶の水女子大学 総合知開発研究機構 サイエンス&エデュケーション研究所(ISE)
* Ochanomizu University, Institute for Science & Education
東京都 八王子市立高尾山学園
学校法人 工学院大学
学校法人 拓殖大学(佐々木研究室、工藤研究室)
経営陣代表取締役:張 朕檳(CTO 最高技術責任者 )
代表取締役:渡邉 力英
株主構成創業者 100%
  1. STEM+C(ステムシー)とは:Science(科学), Technology(技術), Engineering(工学), Mathematics(数学)の頭文字”STEM”に 、21世紀に求められる「4つのC」— Critical Thinking(探求)、Creativity(創造)、Collaboration(協働)、Communication(対話)に、当社が重要と考える学習要素である「体験学習」を表す、Contact(体感)を加えた、5つの”+C”による新しい教育的アプローチです。 ↩︎

■経営陣略歴


代表取締役 CTO
Co-Founder
張 朕檳
【略歴】
2015年 日立製作所 IoTシステム開発
2017年 株式会社Flicfit リードエンジニア
2019年 株式会社Splink AIヘルスケアシステム開発
2021年 株式会社インネクサス iNexus Inc. 設立 Co-Founder
2021年 当社 代表取締役 CTO(現任)

代表取締役
Co-Founder
渡邉 力英
【略歴】
1999年 株式会社 電通総研(iSiD) コンサルタント
2003年 株式会社 電通総研IT シニアコンサルタント
2007年 株式会社 MASSTUNE  取締役 COO
2013年 迈思腾科技(武汉)有限公司 取締役 董事
2017年 RISATE & Co. 代表 CEO
2021年 株式会社インネクサス iNexus Inc. 設立 Co-Founder
2021年 当社 代表取締役(現任)

■アドバイザリーボード(共同研究・開発指導)ご紹介

※順不同


拓殖大学 教授
佐々木 整
          

【略歴】
2013年 拓殖大学 工学部 教授(現任)
2015年 早稲田大学 人間科学部 非常勤講師(現任)
2019年 法政大学 理工学部 非常勤講師(現任)

共同研究分野:「初等中等教育児童を対象としたモチベーションの変容や躓きを検出する手法及び学習支援に関する研究」

 初等中等教育児童に対するプログラミング教育において、学習者のプログラム作成過程の操作ログ、表情や各種の生体情報を解析し、躓きや停滞といった学習状態やモチベーションの変容を検出する手法について研究を行う。さらに、検出結果をもとに学習者に対して適切な支援を行う学習支援システム・教授支援システムについての開発を行う。
 

基幹研究院
自然科学系教授
千葉和義氏 他

総合知開発研究機構
サイエンス&エデュケーション研究所

共同研究分野:「STREAM教育に関する実証研究」

主ターゲット層を若年層とし、青年層、及びIT技術力に改善が必要と思われる社会人・教育専従者・高齢者に対し、適切なITアルゴリズム教育(ノーコードプログラミング教育)を利用してもらうための必要教材の開発や方法論などを実証研究。
本研究実施により、ITやプログラミングに対する苦手意識(無意識を含む)を持つ対象層に対し、教育的視点での必要な要素や教材の開発が達成されることで、日本の情報社会化に対応する教育のレベル向上を狙う。
特にプログラミング教育の場合、PC等の教育に偏りがちな側面を解消し「触りながら学ぶ」体験型学習としての新しい手法を確立していく。

■ iNexusが規範とする5つの行動指針

iNsight 潜在的ニーズの具現化
iNcredible 常識を超えたアイディアの創造
iNfinite 無限の可能性への追及
iNbound 自発的需要の導出と相互関係性の構築
iNformation    情報が持つ価値の最大化
5つの行動指針をiNexusの規範とし、わたしたちが考えうる最高のユーザーエクスペリエンスを「NoCode」と「IT教育」を融合させたサービスを用いて提供してまいります。

■ 拠点一覧 (最寄り駅からの経路図)

浜松町本社(最寄り駅:JR浜松町駅)

〒105-0013 東京都港区浜松町二丁目5番3号 リブポート浜松町 5階

品川営業所(最寄り駅:JR品川駅)

〒108-0075 東京都港区港南1-8-15 Wビル2F

浜松町オフィス
品川オフィス