
「学ぶ」だけじゃ終わらない。
新しいプログラミング教育ツール登場!


コースでまなぶ
パズルでたのしく
プログラミングの基礎をまなぶ

ゲームで遊んでいるかのような感覚で、課題をクリアしながら楽しく学ぶことができるため、IT教育を初めて体験されるお子様に最適です。
じゆうにつくる
「こんなアプリがほしい」を形にできる
ブロックコーディングツール

論理的思考やアルゴリズム把握能力を養いながらお子様ご自身でアプリケーションを作成し、公開することも可能。教育から実践の内容に変化しており、教育レベルが高くなっています。
プログラミングで広がる
子どもたちの世界。
たとえば、次のようなアプリを、お子様でも楽しみながら簡単につくることができます。
①「けいさんもんだい できるかな?」
日々たくさん触れることになる計算問題も、自分で作ってみるとたくさんの発見があります。
「どんな問題にしたら友達にも楽しんでもらえるかな?」
「ちゃんと答えの出せる問題として作るのって意外と難しい!」
プログラミングの学習と同時に、「やりたいことを形にするために必要なこと」を考える力を育むことができます。



②「植物の成長記録ノート」(*特定環境のユーザ様向け)
種を植え、芽が出て、葉が成長し、やがて花が咲き…そんな植物の成長記録をつけるとき、「日付」「写真」「気づいたこと」など定形のフォーマットを作って毎日記録しておけると便利ですよね。
『まなんでパズル』の『じゆうにつくる』機能を使うことで、プログラミング学習と同時に
・記録のために必要なフォーマットを考える力
・記録をまとめてほかの人と共有する力
を育むことができます。


たのしく学んだことが、
次の「やってみたい!」につながる。
アプリをダウンロードして、わたしたちの新しい世界を体験してみてください!


詳細・対象 | |
---|---|
サービス名 | 『まなんでパズル』 |
サービス内容 | ❶『 コースでまなぶ』 ❷ 『じゆうにつくる』 ❸ みんなであそぶ(準備中) |
対象ユーザー | 幼稚園年少~小学校6年生 (ひらがなを読めることが前提となっています) |
対象年齢 | 3歳~12歳 |
対象端末 | ・iOS ・Android ・Web(ブラウザ) |
目的 | K12 STEM教育として、アルゴリズム教育、プログラミング教育の基礎を実践します。 「❶ 『コースでまなぶ』」では、基礎的なアルゴリズムの考え方やプログラミング構造、論理的な考え方の基礎を学ぶことができます。 「❷ 『じゆうにつくる』」では、❶で学んだ内容を基に、自分自身で簡単なアプリケーションを作成することができ、またそのアプリケーションを世の中に公開することもでき、ご両親やお友達の間で共有することができます。その過程で達成感の獲得や新しいものへのチャレンジ力・好奇心を養います。 「❸ 『みんなであそぶ』」では、❷で作成したアプリケーションを世の中に公開したり、ほかのなかまが作成したアプリケーションを利用することができ、コミュニケーション力を向上させることができます。 |